宿題

児童発達支援

冬休み~(*^^)v

本日から冬休みを迎える、お友達が多いと思います。長期休み恒例10時~宿題をしてから全体活動をやります。しっかりと宿題を持って来ていただき初日から頑張っております(=゚ω゚)ノ
児童発達支援

夏休みにやる事

夏休みにやる事と言えば『宿題』 皆、時間を決めて宿題をやっています。宿題がない、お友達は読書をしたり教室で用意したプリントをやったりしています。
児童発達支援

宿題やるday📒

教室に帰ってきてからの様子を少し紹介(●´ω`●)教室に入ってからはまず宿題をやるお友達がいます☺学年が上がり、宿題も量が多くなってきていますね( ;∀;)量が多くなると大変ですね(´・_・`)お友達みんな頑張ってやっていました(´ω`*)...
児童発達支援

こどもプラスでの過ごし方

放デイのお友達の様子です☆入室後は、遊ぶ前に宿題に取り組みます。集中して取り組む子、スタッフと一緒に考えながら取り組む子とすすめ方はそれぞれですが、どの子も頑張って終わらせていました!! 自由あそびは図鑑を見て過ごしたり、絵を描いてあそんだ...
児童発達支援

習慣

プラスに着いたら、「宿題やらなきゃ!」と意気込む子どもたち。遊びたい気持ちもあるけれど、やりたいこととやるべき事のメリハリをつけて頑張っています。やりたい事があった時は…。「じゃあ、宿題いつやる?」「…。将棋終わった後。」きちんと筋は通す子...
児童発達支援

自分で決めて自ら取り組む

宿題のお話です。早下校の友達がいて、たくさん遊ぶ時間が取れるため喜んでいました。しかし宿題もあります。そこで。「宿題いつやる?いつでもいいけど、今やると後で宿題やらなくていいからずっと遊べるね。」といつやるかは自分で決めますが、今やることの...
児童発達支援

好きな遊び

友だちがダンボールを使って工作をしていると、自分もやりたくなった友だち。上手くその気持ちが伝えられず、もやもやとしていましたが、スタッフが「同じの作りたいの?」と気持ちを汲み取り代弁すると、うなずいてくれました。その後はダンボールで工作が出...
児童発達支援

宿題は避けては通れない道。しかし、学校で疲れて帰ってきて、量がたくさん出ていると誰でも嫌になりますよね。なかなかスイッチが入らずにいたため、今日は子どもから宿題のプリントを預かり、それをコピー。そして、スタッフも全く同じ問題を一緒にやってい...
児童発達支援

「ひとりでできたよ!」

学校から帰って来てから、・連絡帳を出す ・手洗いうがいをする ・宿題をやる と言うような流れがあります。1人で進んでやる子もいたり、スタッフに声をかけられ一緒にやる子もいたりと様々です。今日学校の疲れもあり、中々進めずにいた子がいました。そ...
放課後等デイサービス

模様替え

本日は桜堂教室のお友達が来る前に、宿題する場所を広くするため本棚などの配置換えを行いました。たくさんの人が一度に使うには決して十分とは言い切れませんが、遊ぶ場所と宿題する場所を分かりやすく区切る事で、お友達の皆も集中して取り組んでいるようで...